ムシをデザインしたのはダレ?
2012年9月25日火曜日

ツヤコバチ科 ( Aphelinus sp. ) 産卵

›
庭のユスラウメの若い葉や茎にアブラムシがコロニーをつくっていた。やはりここにもツヤコバチがいた。 今年1月26日に記事 にしたツヤコバチであろうか体長約1mm、産卵スタイルは同じ。 何度か産卵終わって休憩中。 22日の記事のツヤコバチの頭部が入れ替わっただけのように見える。...
2 件のコメント:
2012年9月24日月曜日

マルトビムシ の1種

›
クズの葉裏で見つけるのはいつも、この種ばかり。体長約0.5mmと極めて小さい。 最初は、小さな黒い点にしか見えずゴミだろうと思っていたが目の前で突然消え、それで気がついた。 撮影に感付くと動き出す。小さいので視界から直ぐに消えないが思ったようには撮らせてくれなかった。 ...
2 件のコメント:

アカオビアザミウマ 幼虫

›
家に帰りモニタで確認するまでは全く何者か分からなかった...。 モミジバフウの葉裏を眺めていると小さなコロニーが見つかった。アブラムシと思いレンズで確認すると 尻尾を曲げ大きな液体の球をつけて歩いている。体長は小さいものは約0.4mm.大きなもので約1mm. 大きな球は排...
2 件のコメント:
2012年9月23日日曜日

クズマメトビコバチ Protanaostigma kyushuana ♂

›
吸うべきか吸わざるべきか...。ファインダーで覗いた瞬間そう思った。吸虫管を準備するまでに 見失う可能性を考えそのままシャッターを押すことにした。立派な触角を活発に動かし♀の匂い でもキャッチしたかどこかに飛んで行った...。 以前撮影した ヒメコバチ科Sympi...
16 件のコメント:
2012年9月22日土曜日

タマゴクロバチ ( Telenomus ?strelzovi Vassiliev )

›
オクラの葉裏では ツヤコバチの産卵 。かたや表ではタマゴクロバチ1頭がパトロール。 これまた0.6mmと極小。産卵を期待したが何も無かったようで飛び立った。 追記:ひげぶとさんより詳細な判別点をコメントして頂き Telenomus strelzovi Vassiliev ...
2 件のコメント:

ツヤコバチ科 ( Aphelinus sp. ) 産卵 と Host feeding

›
灯台下暗し。庭の大きなオクラの葉裏にアブラムシのコロニーを確認し撮影しようとピントを合わせると まさにツヤコバチが産卵を開始する所であった。庭は恐ろしく蚊が多くムシ撮影から遠ざかっていた。 2頭確認したが 昨年2月25日 、 3月19日に紹介した ものと比べ一回り小さく脚...
2 件のコメント:
2012年9月21日金曜日

サバクツヤコバチ ( Eretmocerus eremicus )

›
クズの葉裏を横断する黄色いムシ。体長約0.6mm.撮影倍率を上げる暇もなくシャッターを切る。 撮影出来たのは4枚。半分はピンボケ。 タマゴコバチと思ったが家で確認するとヒメコバチ科の雰囲気。これ1枚で判断するのは厳しい...。 10月29日追記:種名がわかりましたの...

マメハナアザミウマ

›
タマゴコバチ追跡 の邪魔をしたアザミウマ。クズの葉に群れていた。   群れを撮影しようとしてもパラパラと散る。体長約1.5mm.アザミウマ科 Megalurothrips distalis 9月19日撮影 Nikon1 V1
2012年9月20日木曜日

ヤチバエ科 の2種

›
ヒゲナガヤチバエ  当ブログ2度目の登場。金属的な質感が格好良い。前回は こちら 。ヤチバエ科 Sepedon aenescens 体長約7mm. 9月5日撮影 Nikon1 V1 ゆめさき森の公園 ヒガシヒゲナガヤチバエ こちらも...
4 件のコメント:

ヒメコバチ科 ( Goetheana sp. )

›
10月14日追記:たかぎさんよりコメントを頂きタイトル変更しました。このタイプのヒメコバチは 初めてで驚きました。チャノキイロアザミウマの天敵のようです。  クズの葉上を移動していた初見の ヒメコバチ 。体長約0.6mm. 解像度が足らないが触角の節...
8 件のコメント:
2012年9月19日水曜日

?ヤブキリ

›
情けない事にバイクでスリップ、転倒してしまい肋骨骨折。あ〜あ、やってしまった。 ムシネタも厳しくなってきましたので更新頻度が少なくなると思います。ご了承下さいm(_ _)m 9月10日撮影 Nikon1 V1 増位山
6 件のコメント:

? ケシミズカメムシ( Hebrus ?nipponicus )

›
湿原の水たまりで、あたふたと動いているカメムシが居た。水面での活動は得意では無いようだ。 9月20日追記:種名が分かりタイトル変更しました。 おちゃたてむしさん、ひげぶとさん、ezo-aphidさんありがとうございます!   体長約1.8mm.このカメムシに関係...
14 件のコメント:
2012年9月18日火曜日

クモの1種

›
 サクラだったか樹皮に緑色のイボの様なものが。よく見ると小さなクモ。体長約1.8mm. サツマノミダマシの幼体であろうか...。 9月12日撮影 Nikon1 V1
4 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
BABA
ムシのデザインに魅了され、家の庭を中心に写真を撮っています。 出版物、メディア、資料等、写真が必要な場合はお手数ですがメールでご連絡頂けるようお願いします。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.