2012年5月31日木曜日

オオゾウムシ

撮影に気付き、柵からポロリと落ちた。拾い上げて撮影。

頑丈そうな外骨格と造形。オサゾウムシ科 Sipalinus gigas

体長約20mm。ピクリともしません。

オオゾウムシ...。他に名前の付けようが無かったのでしょうか。

真下も見られるよう複眼が回り込んでいる。驚いた。

5月1日撮影。Nikon1V1

オオモンクロバチ科 Dendrocerus sp. 産卵

10日以上、ムシ撮りに出かけていない。そんな時は庭の観察。その庭で常時ムシ達の
様々なドラマが展開されているのだろうか、”たまたま”良い場面に遭遇する。
こんな所で運気を使いたくないのだが...。

今までキンセンカで活動するアブラムシのコロニーで寄生蜂の産卵場面に遭遇した。
アブラタマバチヒラタアブヤドリヒメバチヒラタアブトビコバチ、写真には
納めなかったが同じ場所でアブラバチの産卵も目撃した。

今回の寄生蜂にも驚いた。多分、冬場に目撃はしていないと思う。そのハラビロクロバチに
似たカタチのハチがコロニー周辺をパトロールしていた。彼女はアブラムシではなく
マミーの上に立ち、降りると直ぐに産卵管を突き立てた。ん〜、キンセンカ1株にいろんな
世界が展開されて面白い。アブラムシさまさま、ですね。

6月11日追記:動画を追加しました。
5月31日追記:ezo-aphidさんよりDendrocerus属であろうとコメントを頂きましたので
タイトルに追記しました。ありがとうございます!


体長約1.5mm。マミーの上から降りると後ろ向きの状態で

産卵管を突き立てる。マミーの殻を貫通させるため少し産卵管が太いのでしょう。

マミーの中のアブラバチの蛹に産卵する様です。

確認できたマミー3個、すべて産卵しておりました。上に乗ってから

後ろ向きで産卵。黒いマミーはアブラバチEphedrus属でしょうか。

産卵管の先端。硬い殻も貫通しそうです。

寄生鉢の世界も厳しいですね。

動かないマミー相手だと楽なのでしょうか。

産卵に夢中で比較的、撮影しやすかったです。
5月30日撮影。 Nikon1V1 自宅庭

-動画-
体を前後しているのはマミーの中の幼虫か蛹を探っているのでしょうか。


2012年5月30日水曜日

コブヒゲボソゾウムシ

葉の上や裏でじっとしている。接写しようとすると慌ただしく枝や葉の上を走り回る。
何とも撮りにくいけれど奇麗なゾウムシでした。

体長約6mm。キラキラと緑のラメ入りのよう。

各脚の腿節に棘あり。

5月18日撮影 Nikon1 V1

ヒメシロコブゾウムシ

木の柵の上に居たゾウムシ。私に気付くとピタリと固まる。しばらくすると状態を起こす。
レンズを近づけると歩く途中で止まる。最後は失礼してひっくり返してパチリ。死んだふり
をしてくれるのは撮影するには助かる。

 体長約13.5mm。クチブトゾウムシ亜科 Dermatoxenus caesicollis

触角が丁度頭部側面の溝に収まっています。

鱗がびっちり。魚のよう。

脚にも。

背中中央が黒いのでヒメシロコブと見立てましたが...。

5月1日撮影。Nikon1V1

2012年5月29日火曜日

ホソアナアキゾウムシ?

かゆくてたまらない訳ではないだろうがエゴノキの枝を走り回っていた。画像検索すると
ダニにつかれている個体が多くて驚いた。


体長約6.5mm。前翅に白い箇所があり鳥の糞の擬態であろうがダニが着くと効果なし!?
5月18日撮影 Nikon1 V1

カシワクチブトゾウムシ 交尾

体長約4.7mm。ゾウムシの連中は神経質なので、そ〜っと撮影。栗の木にて。

クチブトゾウムシ亜科 Nothomyllocerus griseus

別の個体。たしかに口太。

死んだふり、でなく走り回るタイプのようです。

5月1日撮影。Nikon1 V1

2012年5月28日月曜日

ニトベエダシャク 幼虫

石の上に黄緑色のイモムシ。普段ならスルーするのだが何かを期待してレンズを向ける。
ん〜いたって普通な感じ。

5月28日追記:ezo-aphidさん、Hepotaさんよりコメントを頂きシャクガ科ニトベエダシャクの
幼虫の可能性が高いようなのでタイトル変更しました。ありがとうございます!
また、ezo-aphidさんの2度目のコメントより体長を計り直した所、25mmでなく33mmでした
ので訂正しておきます(^^;;

頭巾をかぶったような頭部の造形。

体長約25mm 33mmでした。

目の擬態であろう黒い点、ツヤがあるのは抜け目無いですね。
体皮の質感や触るとトグロを巻く等、ハバチの幼虫の擬態のようです。
5月3日撮影 Nikon1 V1



ヒラタアブトビコバチ 産卵

庭のキンセンカのアブラムシを見ていると、冬場の葉裏でおなじみのトビコバチが
2匹ほど飛来した。確かヒラタアブの幼虫に寄生するはず。目で追うとピタリと
止まった。そこにヒラタアブの幼虫が居た。ビンゴ!しかし上手く撮影出来ず。

昨年1月に撮影したトビコバチ(触角、黒)と同種の可能性が高いと思います。

木と違い草での撮影は難しいなぁ〜。体長約1.7mm。

アブラムシの抜け殻が邪魔(^^;;

もっと上手く撮りたいです。宿題。
5月23日撮影。Nikon1 V1 自宅庭


2012年5月27日日曜日

オオシロオビクロハバチ 幼虫

久々の我が家。見ないうちに庭のバラが食害にあっている。ぺろりとめくると
大きな単眼らしきものが1対ある幼虫がいた。ハバチの幼虫と思い調べると
オオシロオビクロハバチに辿り着いた。

体長およそ10mm位だろうか。バラの葉はほとんど無惨な姿になっていた。

単眼でしょうね。

5月27日撮影。Nikon1V1 自宅庭。

2012年5月26日土曜日

マエキオエダシャク 幼虫。

公園の入り口、のぼり階段の木にイモムシ。コブラのように一部、膨らんでいる。
こんなに小さくても鳥はヘビと勘違いするのだろうか...。

体長約10mm。写真で見ると大きく見える造形をしている気がする。

葉からこぼれ落ちたのでしょうか。

頭部をブンブン振っていました。

5月12日撮影。Nikon1 V1

2012年5月25日金曜日

シャクガ科の1種 幼虫

掲載する予定は無かった。食草も分からないし(^^;;
しかし、よく見ると可愛らしく、28日までの留守の間、チョウ目幼虫を
並べるのも面白いと思い紹介します。

5月27日追記:ezo-aphid さんよりコメントをいただき不明幼虫からシャクガ科1種
の幼虫に改変しました。ありがとうございます!

ひょっとして威嚇?

体長約15mm。

黒い点々はやはり身を守る為の模様でしょうか。

5月7日撮影。Nikon1V1



2012年5月24日木曜日

ウスタビガ 幼虫

黄緑色にみず色。うわ〜。思わず声が出た、ウスタビガの幼虫。
幼虫時代、地味な色目の時もあり良いタイミングで出会えた。

ブナのやわらかそうな葉にて。アメコミに出てきそう!?

いぢめると鳴くそうです。おどろき!!知りませんでした。

体長約25mm。

撮影に気付き固まっている?

5月18日撮影。Nikon1 V1