1:ルーペで覗いて見たら
一般的に昆虫といえばトンボや蝶、カマキリにカブトムシといったところですが身近に小さいけれど、こんなに凄いムシがいるんだ!と鮮明な写真でブログを綴っておられる先駆者のお一人、おちゃたてむしさんの写真集です。1部のマニア?だけではなく広く一般の方々に認知されることは素晴らしいことだと思います。
まだの方は是非、お買い求めを(^^→Amazon
まだの方は是非、お買い求めを(^^→Amazon
2:アカハネナガウンカ
昆虫好きなら知らない人はあまりいないんじゃないでしょうか。しかし!長年探しても全く見つける事ができませんでした。そういう運命なのか!と思うことも。タイミングの問題なのか、いつも探していたポイントであっさり見つかりました。
記事はこちら。
3:破壊されるフィールド
イヌビワオナガコバチを撮影しようと久々に大きく立派なイヌビワの生えている公園にいくとバッサリ根元から切られていました。またオナガバチを観察できるエノキの立ち枯れ、そして最後には当ブログでも撮影地としてかなり名前の上がっている新開公園の大部分がごっそり空き地と化していました。新開公園に関しましては一部は残っておりますが数々のムシが観察できた場所なので非常に悲しくまた腹立たしく思っています。
エノキの切り株
イヌビワの切り株(モザイクは特大の犬のフン)
失われた森。これでも極1部。 背後にもおびただしい切り株の数。iPhoneにて撮影
失われた森。これでも極1部。 背後にもおびただしい切り株の数。iPhoneにて撮影
4:ムモンオオハナノミ
6:クロコバエ科 Desmometopa sp.
前々から出会いたいと思っていたクロコバエ。ただし条件があってミツバチの死臭に集まることから、なかなか機会が得られず。逆に養蜂所の周辺を探せば見つけやすいのでしょうか。
記事はこちら。
記事はこちら。
7:ハンミョウ接写
綺麗な写真を撮影できれば誰でも嬉しいものです。それ以外に結果はどうであれ私自身、妙なこだわりがあってハンミョウにいかに近づいて接写をするかというゲーム感覚?のようなものがあります。今年はレンズ先端から2cmほどの接写に成功しました。だからどうした?といわれれば、それまでなんですが何時逃げられるかというドキドキ感とクリアできた達成感は 、なかなか味わえません(^^
記事はこちら。
記事はこちら。
8:ケバエ幼虫
9:Nikon1 V3
もうすでに生産が終了したカメラ。初代V1の調子が悪くなったのでオークションにて手に入れました。今はほとんど、こればっかりです。このカメラ、初代V1にあったファインダーを省略するという退化の道をたどり、オプションであるのですが、 装着すればフラッシュが使えないというバカさ加減。小さなムシの撮影には背面の液晶では完全に役不足です。本気で良いものを作るんだ!という日本の誇れる職人気質はどこに行ってしまったのでしょうね。文句をたらたら書きましたが手軽さだけは抜群であります。ただ1インチセンサーの画質と狙ったところにリアルタイムでピントを合わせていくのが辛いところ。次のお手軽カメラを物色中であります。
赤丸の中にサツマヒメカマキリがいます。記事はこちら。
赤丸の中にサツマヒメカマキリがいます。記事はこちら。
10:ウラギンシジミ幼虫
最後に
半年ほどの撮影でしたが今年は多くの新顔に恵まれた年だったと思います。10ニュースには 直近なので入れませんでしたがダニ関連も豊作だったと思います。来年もこの調子で行けたらと思います。
こちらも新顔、ヒメツチハンミョウ。記事はこちら。
0 件のコメント:
コメントを投稿