2020年3月22日日曜日

「男はつらいよ」 ミズマルトビムシ その1

先月2月14日の撮影です。
季節限定のミズマルトビムシ(Sminthurides aquaticus)の求愛行動が気になり日没前の1時間ほどですが撮影に行き2点ほど面白い場面に遭遇できました。
その2はこちら

未熟成のメスの触角に触角を絡ませるオス

左のメス体長約0.9mm 追いかける後ろのオス0.5mm

頭部が向かい合いそうになるもメスに跳ばれてしまう

触角を絡ませるのも大変そうです

水際にある落ち葉の上で展開されている小さな世界

アベックに割って入ろうとするオスがいました

触角を突き出しますがすでに先客あり

  オスがもう1頭いました。メスのおしりに突っ込んでいますが..ははは..


じっと見ていると少し辛くなってきました.. 男はたいへんだぁ
ごちゃごちゃしているうちに

おっと!オス同士の触角が絡まった!?

オス同士の踊りが始まりました
2月14日撮影 三木山森林公園


2020年3月13日金曜日

オウギツチカニムシ科( Pseudotyrannochthoniidae)の1種

撮影中わずかな空気の動きで蝕肢から伸びた白い毛が揺れた

獲物を離さない棘が並ぶ

単眼は2つ

2019年3月26日撮影 押部谷

2020年2月23日日曜日

カタビロトゲトゲ

マグマが固まって隆起した山脈のよう
カタビロトゲトゲ前翅


ターバン眼

空を仰ぐように頭頂にある複眼
コカゲロウ科の1種♂

タカサゴキララマダニ

禍々しさの中に美しさあり
キララマダニ属 Amblyomma testudinarium

2020年2月10日月曜日

マエムキダマシ

ムシ撮りの時間が無いので日没後、近所の公園にクロスジホソサジヨコバイを採集に行く。林の中にバキバキと落ちた枝を踏み鳴らしながら入っていく。ヤツデの葉をめくり、のぞき込む。人目には相当怪しく写るんだろうなぁ。

見た目がソフビというかゴムっぽいクチクラ

普段は見られないアングルから

魚のような流麗なフォルム

赤味が抜けている♂
2月9日撮影 新開公園


2020年2月8日土曜日

ちょっと無休状態

いつもご覧いただき有難うございます!正月明けから無休状態が続いております。活動再開まで今しばらくお待ちくださいm(_ _)m

グンバイムシ科 Stephanitis takeyai

2020年1月8日水曜日

セスジシミ(Ctenolepisma lineata)

本棚の整理をしていたら現れた紙魚。家内がマイクロチューブで捕獲をしていた。体長約5mm。

鱗は単色でなく大まかに分けて3色

イシノミに比べて平たいボディ

光の当て方によって銀色に見える

1月7日撮影 自宅

2020年1月4日土曜日

チャトゲコナジラミ(Aleurocanthus camelliae)

棘の先端から不必要な滴を出しているのでしょうか

脱皮殻を積み上げているチャトゲコナジラミ幼虫。

立体写真(交差法)向きのムシですね

こんなカタチから羽虫が出てくるのは驚きですね

体長約1mm


1月3日撮影

2020年1月3日金曜日

魅惑のウジムシ

今月31日まで小学館の図鑑NEOメーカーで図鑑の表紙を作成することができます。面白いので興味のある方はどうぞ(^^




2020年1月1日水曜日

HAPPY NEW YEAR!

あけましておめでとうございます!いつも訪問いただき有難うございます!本年もまばらな更新になると思いますが何卒よろしくお願いします!


2019年度タイトル集

昨年より仕事から解放されたのが本日夜となり、いつもの更新ができませんでした(^^;;
とりあえず2019年度のタイトル一覧です。

2019年度の各月タイトル画像は全て深度合成にしました。単純ミスで1月、9月がクサカゲロウ科で被ってしまった。並べてみるとタイトルロゴの配置の適当さに苦笑してしまいます..