2015年3月31日火曜日
キクヒメヒゲナガアブラムシ
ヨモギの葉にハムシの光沢。レンズを覗いてみるとアブラムシだった。体長約1.8mm
おちゃたてむしさん紹介
のキクヒメヒゲナガアブラムシと思います
3月23日撮影 木庭山
2015年3月30日月曜日
?デーニッツハエトリ
樹皮下にいたハエトリ。おばあちゃんのためか毛は少なく色もくすんでいる。
3月22日撮影 新開公園
2015年3月28日土曜日
コガネグモ科 の1種
ネタが少ないので、ちょっとしたクモでもパチリ撮影
体長約3.2mm
赤っぽい腹部のものは初めて見る
巣に獲物無し
3月22日撮影 新開公園
2015年3月27日金曜日
コマユバチ科 の1種
ヤウデの葉裏のコマユバチ
頭部正面
背面を見て、どこかで見た記憶が
多分、
おちゃたてむしさん
が撮影されたものと同じでしょう
3月22日撮影 新開公園
ヒメグモ科 の1種 まどい
ヤツデの葉裏で旅立ちのときを待つ子グモがじっとしていた
体長約1.2mm
ビー玉のような目ん玉
葉柄の方にお母ちゃんが鎮座しておりました
親グモ 体長約2.2mm
3月22日撮影 新開公園
2015年3月26日木曜日
マエムキダマシ の オシッコ
ヤツデの葉裏のおなじみクロスジホソサジヨコバイ。オシッコが何者かの張った糸に着いた
3月22日撮影 新開公園
甘露を摂取する コナカゲロウ 幼虫
ヤツデの葉裏でコナカゲロウ科の1種 幼虫が居た。体長約2.5mm
ヤツデキジラミ
の出した甘露を吸っている?
ピコピコうごいている下唇鬚
ゴミかキジラミ脱皮殻に溜まった甘露にありついている様子
右手にキジラミ幼虫
3月22日撮影 新開公園
2015年3月25日水曜日
アヤトビムシ の1種
この科のトビムシを見ると西城秀樹の「ギャランドゥ」が脳内に流れ出す..
防御に役立っているのでしょうか
なんちゃってステレオグラム
6個からなる複眼でしょうか
ナメクジの卵のあった場所であります。体長約3mm
3月22日撮影 新開公園
ムクゲキノコムシ科 Ptinella sp.
今まで見たなかで一番ちいさなハネカクシ。当ブログ掲載の
ヒメハダニカブリケシハネカクシ
の小ささを更新しました。
体長約0.75mm
追記:
Aclerisさん
よりコメントをいただきハネカクシでは無かったようです。タイトル改変しました。ありがとうございます。別種ですがAclerisさんの記事→
こちら
ナメクジの卵
と同じ場所にいました
最初はハネカクシとは思いませんでしたが
ハネカクシ上科 Staphylinoidea ムクゲキノコムシ科 Ptiliidae
現場でカメラモニタをみるとハネカクシの構造
「東京都本土部昆虫目録」ではPtinella属は2種掲載されておりました
小さいのに動きが素早く接写は困難でありました
普段から光の無い所で生活しているのでしょう。眼は単眼ぽい
触角
3月22日撮影 新開公園
大きさ比較 1:
サビハネカクシ
約10mm 2:今回のハネカクシ 3:
メダカハネカクシ
約4mm
2015年3月24日火曜日
ナメクジの卵とダニ3種とトビムシ
ムシ嫌いな人が聞いたら卒倒しそうなタイトルであります(^^;;
朝の記事
のおまけ。
ハシリダニの1種。体長約0.5mm
異世界という感じですね
ハシリダニを追っていると
初見のダニが写っていました。現地で気づかず。体長約0.37mm
もう1種。ササラダニの仲間でしょうか
以前、
撮影したダニ
のようにどら焼きのようなカラーリング。体長約1mm
こちらは通行中のトビムシ
3月22日撮影 新開公園
ナメクジ の卵
石や朽木をひっくり返すと、よく見かけるナメクジの卵。今回、ゴミの付着が少なかったので、じっくり撮影。
くず餅っぽい、良い感じ
きなこを振り掛けて..
直径約2.7mm. わりと大きい
線虫ではなく木の根っこ
左手に先輩?が居られます
実際のお味はどうなんでしょうか(^^;;
3月22日撮影 新開公園
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)