【その1】【その2】【その3】【その4】【その5】【その6】【その7】
?ケブカコナダニ ( yrophagus putrescentiae )
笹の鞘の中で一番、多くみられたダニ。乳白色のカイガラムシの放出したWAXを寝床にコロニーを形成しておりました。ひょっとしてWAXを餌にして生息しているのかもしれません。コナダニ科は当ブログ初登場です。
体長0.4mm
自分以外の者との距離感が重要なのでしょうか脚を含め放射状に毛が生えています
カイガラムシのWAXに群がっています
卵らしきものも散在していました。表面にすこしザラつき
卵の長径は約0.15mm
WAXが完全に取り去られている。やはり食べちゃった?
こちらもほとんどありません。丸の中、孵化して間もないであろう個体
いらっとする(^^;; 大きさです。科でも分かればすっきりしますが..
体長0.3mm. 排出される糞が模様のように黒く透けて見える
何を漁っているのでしょうね
カイガラムシの甘露を栄養とする菌類を餌にしているのでしょうか
よく似たものは見ていますが多分、初見であります
黒い点はこれらの糞でしょうかね
カイガラムシのWAXに群がっています
卵らしきものも散在していました。表面にすこしザラつき
卵の長径は約0.15mm
WAXが完全に取り去られている。やはり食べちゃった?
こちらもほとんどありません。丸の中、孵化して間もないであろう個体
不明ダニ
極小体長約0.13mmのダニ。動きすばやく、その小ささもあってハッキリ写りません。色目は違いますが過去に撮影したこいつに雰囲気は似ています。
ササラダニの2種
その1
何を漁っているのでしょうね
カイガラムシの甘露を栄養とする菌類を餌にしているのでしょうか
黒い点はこれらの糞でしょうかね
その2
こちらは艶っとしたタイプ。ベッコウの輝きであります。体長約0.3mm.撮影にはやはり厳しい大きさです
ササラダニ亜目のどの科なのでしょうか、多くて絞りきれません
体が透過して下の菌糸?が見えます
最後に
8回にわけて記事にしましたこのシリーズも今回で終了です。あまり内容はありませんでしたが(^^;; 普段の生活で決して、絶対!覗かないであろう空間を紹介出来たのは無意味でなかったかなと考えています。またササクダアザミウマの画像がネット上では、ほとんど出回って無いので、これを機会に増えたら良いなと思います。見落としている点も多いと思いますが辛抱強くお付き合い頂きありがとうございます。
過去に似たようなシリーズとして「石の裏には何がいる!」があります
3月22日撮影 神戸市西区押部谷
こんにちは、
返信削除笹だけで8回分の記事になるほどの発見があったことは、非常に有意義だったと思います。
私の方も、もう一回確認してみようと思っていますが、装備の関係で微少生物は相手に出来そうにないので、観察だけで終わってしまいそうですが(^^)。
笹は、パンダの餌くらいにしかならないかと思ってましたが、お世話になっている生き物が結構いたんですね。
こんばんは
削除今回はそらさんのおかげでネタを仕入れることができました。ありがとうございます。とくにカイガラムシの死骸の群れの絵は面白く収穫でありました。まだまだ探すべき場所があるんですね。例のサナギぽいやつの今後を楽しみにしています(^^