2012年9月19日水曜日

? ケシミズカメムシ( Hebrus ?nipponicus )

湿原の水たまりで、あたふたと動いているカメムシが居た。水面での活動は得意では無いようだ。

9月20日追記:種名が分かりタイトル変更しました。
おちゃたてむしさん、ひげぶとさん、ezo-aphidさんありがとうございます!

 体長約1.8mm.このカメムシに関係ないと思うが右下に小さな卵塊。

8月15日撮影 Nikon1 V1 増位山

14 件のコメント:

  1. 2枚目、カメムシ特有の、微妙に違ったキラキラが見られますね。
    どういった構造なんでしょうかね?

    返信削除
    返信
    1. この場所は足場が不安定でまたカメムシが水面で動いていたのでハッキリとした写真がありませんが、キラキラ見える部分は短い毛のようなものだと思います。

      削除
  2. なかなかいい形ですねー。是非に名前を知りたいと思うカメムシです。
    「カメムシも面白い!!」というサイトへ行って、ナガカメムシ科を探しましたが見つからず。
    「カメムシBBS」へ持ち込んでみたら、専門屋さんに判定してもらえると思うのですが・・・・。

    「肋骨折れは慣れてる」方は、あまり存じ上げません。ご自愛のほどを。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。
      肋骨骨折はこれで4度目で(バカですね^^;;)痛みとの付き合い方が分かっているので痛いけど平気です。
      「カメムシBBS」に投稿する前に、みなさんのお陰で判明しました。ありがとうございます!

      削除
  3. おはようございます。
    実物は見たことがありませんが、カタビロアメンボの仲間ではないかと思います。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。
      新しい投稿にお返事しました(^^

      削除
  4. 小松さんのサイトに、よく似た昆虫が、ケシミズカメムシ(Hebrus sp.)として紹介されています。
    http://sangetuki.blog.fc2.com/category11-1.html

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。
      これまた知らない科のカメムシです。またまたカメムシ目のバリエーションの多さに驚かされました。

      削除
  5. おちゃたてさん、ひげぶとさん、有難うございます。
    最初に「水生半翅図鑑」を見ればよかったのですね。東海大の「日本産水生昆虫」を図書館に見に行ってきました。カタビロアメンボ科とケシミズカメムシ科はアメンボ下目に属し、お互いはよく似てますねー。触角の形などからケシミズカメムシ科と判りましたが、種の説明文と画像を照らしても判定困難です。翅長と分布から見て、?ケシミズカメムシ(Hebrus ?nipponicus)としておいていいようです。・・・・カメムシBBSにも記事が載っていました。

    返信削除
    返信
    1. 足を運んで頂き貴重な時間を割いて頂きありがとうございます。
      カメムシBBSの記載も拝見し早速タイトルを変更させて頂きました。

      削除
  6. BABAさん、ひげぶとさん、ezo-aphidさん、こんばんは。
    すみません、間違えてしまったようです。ひげぶとさんのコメントを見て慌てて北隆館の図鑑を見ると、どちらも同じページに載っていたんですね。ケシミズカメムシ科はケシミズカメムシ一種しか出ていませんが、写真とよく一致すると思いました。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。
      いえいえ、とんでもありません。ある程度、絞り込めない私がイケナイんです…。良く似ており流石だなと感心致しました。また宜しくお願いしますm(_ _)m

      削除
    2. 私も、以前に水面を歩き回るカメムシを見たことがあったので、カタビロアメンボの一種だと思いました。ただ、カタビロの方は、水面をかなりうまく歩いて行くのに対し、こちらは、「ぎこちなく」というコメントが気になっていましたが、やはり、違っていました。

      お大事に!

      削除
    3. こんばんは。ありがとうございます。
      そういえばと思いtukikさんの撮影されたカタビロアメンボを確認しました。自分でも極小ですが2011.8/21に記事にしていました。カタビロアメンボ、今度は大きく撮ってみたいです。

      削除