2014年9月23日火曜日

蟻地獄の大アゴ そのメカニズム

先日のオオゲジの記事で獲物に毒を注入するであろうキバの穴の写真を掲載しました。その回にezo-aphidさんよりキバで獲物を挟み込み体液をちゅーちゅー吸うウスバカゲロウ幼虫のキバに、そういった穴が写真から確認出来ないとコメントを頂きました。
9月24日追記:新たに写真を4点追加しました。

先端あたりに穴があって、そこから獲物の体液を吸うものと考えていました

ちなみに短いトゲには細かい溝が入っています

オオゲジの脱皮殻

ウスバカゲロウ幼虫に限らず当ブログによく登場するクサカゲロウ幼虫のアゴのメカニズムが以前より気になっていましたので再度、ポイントを絞り深度合成することにしました。前回の深度合成は撮影する角度が悪かったせいか上手く写っておりませんでしたが今回、ようやく、ちゅーちゅー吸える構造が分かりました!

左手は裁縫用の針であります。拡大すると先端はまったく尖っておりません
左手はウスバカゲロウ幼虫の大腮の先端、尖りにとがっております
並べて撮影

穴など無く溝が入っております。大きく開閉はしませんが鳥のくちばしの様です
背面より撮影

キバの先端部。片方は若干みじかい。毛細管現象を利用して獲物の体液を吸汁しているのでしょう
アブラムシを短時間でペチャンコにするクサカゲロウの大アゴも同じ構造と推測出来ます

そして、長い方のアゴの先端片側にはノコギリ状の突起あり。サクサクっと獲物に刺さるように&簡単に抜けないように”返し”の役目もしているのでしょう。また短い方のアゴ先端は長い方のアゴの溝に収まっているように見えます。カートリッジ式の万年筆のよう。

最初に腹面から撮影すれば手っ取り早かったですね(^^;;

いつものように交差法にて

今回もezo-aphidさんのおかげで、よいネタを記事にする事ができました(^^ ずっとクサカゲロウ幼虫のキバ先端には穴が空いていると想像しておりましたが、この構造だとアブラムシが出す粘液も詰まる事無く、へっちゃらですね!

2012年撮影の記事より

今年7月の記事より

6 件のコメント:

  1. なるほど、これなら目詰まりの心配はなさそう。
    先端の鋸歯は、組織を切り裂いて体液を浸み出させるのに効果がありそうですね。時おり硬めのキチンを噛めば、砥石がわりになりそうですし。
    それにしても良く頑張りますねー、敬意あるのみです。

    返信削除
    返信
    1. いえいえ、背中を押していただき、ありがとうございます。これで1つ、スッキリしました(^^

      削除
  2. すごいですね。これ、根元まで二叉なんですね。チョウの口のストローを思い出しました。

    偶然こちらでも、似た者を載せたのでリンクさせてもらいました。

    返信削除
    返信
    1. 分かりにくかったので引いた写真を追加しました。ツノトンボ幼虫羨ましすぎます!

      削除
  3. 薄馬鹿下郎2017年6月28日 9:38

    地域の科学館でボラ活している者です。今、ちびっ子向けに(本物の)アリジゴクを展示中。素晴らしい写真にamazing! 合体した小顎は縦方向に滑らかにスライドし、吸汁するときこの小顎を小刻みに振動させているそうです。合体した大小顎の隙間(毛細管状)と小顎の小刻み振動で体外消化した獲物の体液を吸引しているものと思われます。松良俊明2000「砂の魔術師アリジゴク」中公新書(在庫切れ)をお勧めします。お写真を展示資料に使いたいと思っておりますが、有料でしょうか?

    返信削除
    返信
    1. どうもはじめましてm(_ _)m
      小刻みに振動ですか!あまりにも小さすぎて確認しようがありませんでした。そうなっていたんですね。「砂の魔術師アリジゴク」の紹介もありがとうございます。古本はあるようなので手に入れてみます。
      展示資料の件、お手数ですが当ブログの自己紹介>詳細プロフィールにメールへのリンクがありますので、そちらの方でお話ししたいと思います。よろしくお願いします。

      削除